スキップしてメイン コンテンツに移動

LINE社長から学ぶリーダーシップ

昨日、LINE株式会社(携帯アプリのLINEです)の森川亮社長にお会いする機会があり、リーダーシップについてお話を伺ってきました。


森川社長の考えるリーダー像から学ぶことがとても多く、皆さんにシェアしたいと思い、ブログに書くことにしました。

森川社長は、LINEの2代目社長。青山学院大学出身で、学生時代は勉強よりも音楽に明け暮れていたそうです。
LINE株式会社に普通の社員として入社した当時、30人ほどの小さな企業で赤字が続いていました。そんなときに1代目社長にその実力を認められ2代目社長に就任。日本中で知らない人はいないほど有名な今のLINEにまで成長させました。


その森川社長が話していたことを一言漏らさずここにコピペしたいところですが、今回はリーダーシップに関して、僕が特に印象に残った部分について書きます。

①「明確なビジョンと、それに対する情熱を持て。」

②「自分の生きる世界でナンバー1になれ。それ以外のことはすべて捨てろ。」

③「運が一番大事。タイミングが来たときにその運をつかめるように万全な準備をしろ。」

④「努力しろ。努力だけでも人は共感する。」


この4つに、リーダーのあるべき姿が凝縮されていると思います。

リーダーたるもの、誰よりも熱い情熱を持ち、それに対して誰よりも努力しなければなりません。
そんなリーダーには、自然と良き仲間が集まってきます。

僕は、これまで様々な状況でリーダーを務めてきました。

しかし、これまで何度も失敗してきました。
仲間を心から信頼していなかったり、仕事を分担せずにひとりでやってしまったり、明確なビジョンを持っていなかったりなどなど・・・。
どれもリーダーとしては致命的な失態です。

これらの失態を経て、日々リーダーとは何か模索しています。

そんな僕にとって森川社長の考えるリーダー像は、模範とするべき姿です。

リーダーだからと言って気取らない、仲間のひとりとして共に努力する。森川社長はまさにこのような方でした。リーダーは人格者であるべき、という友人の言葉を思い出しました。


素晴らしい人格と明確なビジョンを持ち、それに対して努力できるリーダー。
シンプルですが、実践するのはとても難しいです。

僕も森川社長のようなリーダーになり、世界を動かしていきたい。

そのためには、

努力!努力!努力!努力あるのみ!!

応援よろしくお願いします!

P.S. これまでブログにコメントが出来ない設定になっていましたが、誰でもコメントできるように設定しなおしました。
このブログを読んでくださる皆さんからの反応が、何よりも嬉しいです。
ぜひ、思ったことをコメントしてください!批判でも何でも受け付けます!
後々、丁寧にお返事させていただきます。











コメント

  1. LINE社長?!?!
    うらやましいです・・・!

    返信削除
    返信
    1. コメントありがとうございます。
      偉大な方からは学ぶことが多いですね!

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

上智大学に合格した課題レポート【原本】

皆さんこんばんは。 今日は、上智大学総合グローバル学部を受験する際、課題として出されていたレポートを公開します。 僕は高校時代に様々な活動をしてきたので、 「よしきは一体何がしたいんだ?」 と聞かれることが多々ありました。このレポートを読めば、 僕が今生涯をかけてやりたい と思っていることを皆さんにご理解していただけると思います。 上智大学の公募推薦を受験する際、どの学部でも課題レポートを提出しなければなりません。(その後、大学で行われる試験と面接の総合点で合否が決まります) 学部ごとによってテーマは違いますが、(上智大を受験した友人によると)課題レポートの配点がとても大きく、合否を分けると言っても過言ではないほど重要だそうです。 (すぐにレポートを読みたい方は、すこし下までスキップしてください。) 僕もこのレポートの作成には大変苦戦しました。夏休みの期間から何度も何度も書き直し、やっとのことで書き終えたレポート。僕が中学3年時に全国作文コンクールで2位を受賞した作文以上にがんばりました。当然、ものすごく自信もありました。 何とか書き終えて、締め切り当日に完成したレポートを提出用に印刷したのですが、、、 誤字がないかどうか心配だったので念のため父親に見せてみると、 「これダメでしょ、落ちたね。」 そう一言言い放ち、父親は出かけて行きました。 信じられますか。締め切り当日ですよ。 ・・・書き直しましたよ僕は。3時間で。ダメ出しされた父に最後にチェックしてもらいたかったのですが、出かけていましたし、時間もないので、結局自分で何度も何度も見直し、走って郵便局に提出しにいきました。 火事場の馬鹿力とはこのことですね。(ですから父は僕が絶対不合格だと最後まで確信していました。) 結果的に上智大学に合格出来ました。 僕は何かと詰めが甘い男なので(今回の件もそう)、これはダメかもなと若干落胆していたのですが、結果的に合格できて嬉しさの反面、驚いてもいます。 そのレポートを一生封印するのはもったいないので、ここで公開させてください。 このレポートを読めば僕が将来やりたいことを皆さんに理解してもらえると思います。 これを公開するのは僕のただの自己満足ですが、少しでも受験生のお役に立てるとうれしいです。 ーーーーーーーー...

【8年ぶりのブログ再開!】原点回帰・ネパールより

高校時代、3年以上続けていたブログ。8年ぶりの投稿となります。 タイのバンコクに住んでいた中3の夏休み、ひょんなキッカケから単身ネパールに移住し、高1の終わりまで約1年半ネパールで暮らしていた私は、我ながら珍しい経験をさせてもらっていることを自負し、日々の日常や、当時の私の思考をブログにて発信していた。 その後日本に帰国し、ネパールでのユニークな経験をアピールし上智大学に合格。受験が終わったと同時になぜかブログの更新をパッタリと辞めてしまった。 激動の社会人6年間 大学入学してからはあっという間に時間が過ぎてしまい、大学3年時に大学の単位を取り終えていた私は、4年生になったと同時にAI系スタートアップ企業の創業メンバーとしてジョインした後、5年半ほど在籍した。自社オフィスがない状態から、社員数が100名規模になるまでの急成長に貢献させていただいた。 その後、新規事業の海外展開を行うことを目的に、急成長中のEV系スタートアップに転職。しかし、諸々の事情で海外展開に携われる時期が不透明となり、入社後たった8ヶ月であえなく退職となってしまった。 そして、今、ここだ。(@ネパール・カトマンズ!) カフェに座っていたら、急に自分が昔自分がブログをやっていたことを思い出し、 再開してみることに。 なぜネパールにいるかという話はさておき... これからもきっと、今の私には想像も出来ない経験がたくさん待ち受けていると思うとワクワクする。 誰にも読んでもらえなくとも、人生の記録として、気が向いたらブログを更新してみようかなと思っている。 それでは、また更新することがあれば、その時までさようなら!

日本のすごい人に会ってきた!第1弾 篠原祐太 

虫食べる祐太氏 僕がゴキブリを食べたという投稿をしましたが、それはすべてこの男に会ったことがきっかけでした。 Facebookで彼と友達になり、僕が会わせて下さい!!とお願いし、ついに会ってきました。 最初に言っておきます。この男は、かなりすごい。ちょっとおかしい人、と思われる方が多いだろう。 しかし、彼の虫への愛情を知れば、おかしいなんて思えなくなります。 篠原祐太氏は、現在慶應義塾大学商学部1年生。自称’地球大好き少年’。4才から虫食をはじめ、今ではその道のエキスパートと呼べるでしょう。家ではゴキブリやコオロギや幼虫類等を600匹以上飼っているそうです。 また、3日に1日は野宿をしたり、旅をしたりと、地球を感じるという活動も多く行っている。 彼は毎日ゴキブリを食べる。そしてゴキブリの食べ方にも様々なテクニックがあるそうです。 ゴキブリを口の中に入れて、噛まずにくちの中で歩かせるetc...(ゴキブリ食テクニックについて話だすと3時間では足りないそう) 彼とミドリ虫ラーメンを食べながら話しをしていると、「俺は虫と会話ができるから、」と言い出した祐太氏。この人は何を言っているのか。と思ったが、本気らしい。彼は、毎日家で飼っているゴキブリたちと会話をして、ゴキブリたちがその日に食べたいものを食事として与えるそう。肉や魚から果物に至るまで。自分の食費よりゴキブリのエサ代が高いこともあるみたい(笑) 彼の家のゴキブリは世界1幸せなゴキブリでしょう。 その彼と話しているうちに、ゴキブリを食べることは、おかしいことではないのでは?と思い、彼が持参していたゴキブリを食べさせてもらったというわけです。 かなり変わっている祐太氏ですが、とてもフレンドリーで一緒にいてとても楽しかったです。どうもありがとうございました! 祐太氏は地球を愛し、彼の何でも体を張って感じようとする姿勢には感動しました。 祐太氏は、日本1やばい人でもあるが、日本1自分の好きなことを追求している人でもある、それが僕の祐太氏の結論です。 彼とは初対面でしたが、彼のことをブログで書き始めるとレポート並みの長文になりそうなので、この辺で。 もっと詳しく知りたい!という方は、Facebook( https://www.facebook.com/y.shino.earth )か...