僕の暮らすネパールから母国ドイツに渡り考えたこと
僕の家族はいつも急に大事なことを決めてしまう。外国に行くときでもそうだ。行くと決めた数日後には出発ということが今までに何度もあった。
今回もそうだった。ある日ホームステイ先の家から家族の滞在しているアパートに行くと、ドイツに行くことになったと母に伝えられた。出発は何と2日後。さすがに2日後は急すぎるとは驚いたが、同時に嬉しさを隠し切れなかった。なにしろ2年ぶりなのだ。仲のいい従兄弟たちにも長い間会っていない。みんな元気にしているだろうか。さらに正直に言うと、日々の不便な生活から一時でも逃れられるという気持ちがあった。早速、ウキウキとした気持ちで荷造りを始めた。
その夜、ネパールの家族にドイツに行くと伝えると、もちろん皆驚いていた。「ヨシキは本当にラッキーだね~」と、ネパール人のホストファーザーに言われたのだが、本当にその通りだ。ネパール人にとって外国に行くということは、ものすごく大変なこと。パスポートやビザなどの取得を含め、外国に行くために何年も準備をしなければならない。日本人が自由に訪問できる国でも、ネパール人はビザや身元引受人なども必要となる。また、ネパール人で出稼ぎ以外の理由で外国に行く人などほとんどいない。ホストファーザーはやさしく笑いながら言っていたのだが、この言葉は僕の心には深くつき刺さった。
出発の日、ヒマラヤ山脈がとても綺麗に見えた。恐らく今年一番の美しさだったであろうその壮大な山々に見送られ、僕たちはネパールを発った。
それからUAEの首都アブダビ経由で約一日かけてドイツに到着した。空港には叔母(母の妹)が迎えにきてくれていた。久しぶりの再会に喜びながら、早速おばさんの家に向かった。二年ぶりに会った三人の従兄弟たちは以前と変わっていなかった。僕らに会うのをすごく楽しみにしていてくれたらしく、到着するとすぐに遊びに誘ってきた。僕は弟を含めた5人の中で一番年上なので、遊ぶというよりも世話をするという感覚の方が強い。
しかし、到着して十分もしないうちに僕はあることに気がついた。それは、そこにはありとあらゆる「不必要」なものに溢れているということだ。以前はそんなことは全く感じなかったのだが、ネパールでのホームスティの影響であろう。とにかく「こんなものいらないだろう」「なぜこんなに豪華にしなければいけないの」と思いながら家の中を周っている自分がいた。何に使うのか良く分からない機械や、おもちゃ、調理道具、アクセサリー、家中が物に溢れていた。これらはすべて彼らにとっては大切で必要なものなのであろうが、僕から見るとそのほとんどは、はっきり言って、まるで自分たちの裕福さを見せびらかすためだけのように見えた。もちろん彼らにはそんな気持ちはないのであろうが20000円もする小さなクッションや、大型の3Dのテレビ、買ったばかりの高級なベッドを気に入らないという理由だけで新しい物に買い換える。そんな彼らの生活スタイルにネパールから到着したばかりの僕には強い違和感を感じた。その家の物の多くはネパールでは手に入らないもので、さらに家の設備も素晴らしく豪華。ブロックを積み重ねた家で暮らすネパール人には想像することすら出来ないような世界だ。
設備だけではない。さらに、僕がショックを受けたのは、彼らの食生活についてだ。子ども達は、ほぼ毎食のように、作りたてのご飯を一口食べただけで、美味しくないと言ってゴミ箱に捨て続けていた(おやつをたくさん食べるのでお腹が空いていないのかもしれない。そんな姿にを見るに見かねた僕は、ある時、「残さないで食べろ!」と従兄弟の一人に言った。すると彼は僕がなぜそんなことを言うのか理解できないらしく、「食べ過ぎるとお腹壊すから残してもいいんだよ。」と答え、またゴミ箱にその食べ物を捨てていた。恐らく親からそのような指導をずっと受けてきたのであろう。
ドイツや日本を含む先進国に暮らす一部の人々は食べ物のありがたみを全く分かっておらず、溢れるほどの食べ物に囲まれて生活をし、どんどん食べ物を捨てる。そして悲しいことに、彼らの多くは、この地球上には飢えに苦しむ人々が数え切れないほどいるということを知りつつ食べ物を無駄にしている。テレビやインターネットによってそのような貧しい人々の光景を見ると、彼らは「かわいそう」という。しかし、どう考えてもその彼らの言葉には現実味がなく、そういう彼らに「かわいそう」などという言葉を発する権利はない。かわいそうと思うならば、実際に貧しい国に行き、支援活動をしろとまでは言わないが、せめて食べ物を粗末にするようなことだけはしないでほしいものだ。先進国の人間も皆、食べ物は残さないで食べろと小さな頃から教えられているはずだ。このような基本的なことを守ることは、他の何よりも大切でないかと思う。
ネパールは後発発展途上国であるが、食料面では恵まれていると言われており、アフリカ諸国や北朝鮮などのように深刻な飢餓の問題が取り上げられることはあまりない。それでもこの国は少子化が進む日本などの先進国とは対照的に人口が増加の一途をたどり、食料の多くを輸入している。そのため現金を稼ぐことのできない村の人々は毎日、同じ野菜とお米を食べるしかない、というのが現実だ。それに比べれば、日本人やドイツ人は幸せだ。食べ物のレパートリーも豊富で、その日食べたいものを決めてから買い物をして、自分の食べたいように調理して食べることができる。そのことに感謝の気持ちを持ち、すべて残さずに食べるというのが、我々のすべきことだと思う。当たり前のことのように聞こえるが、こんな当たり前のことができていないのが、日本やドイツだと思う。
今回、二年ぶりにドイツに行き、二週間そこで過ごした。僕たちのドイツでの滞在は一般の旅行者とは違う。なぜならば、僕の母はドイツ人であるため(父は日本人)、僕はドイツ人として自分の母国に滞在しているのだ。滞在中もほぼすべての時間を家族や親戚、そして母の友人と過ごすので、旅行というよりもお正月の帰省のような感覚である。だから、自然とドイツ人の考え方や行動パターンを深く観察することになる。
僕は日本で生まれ日本で育った。母語も日本語だ。だから他の国を訪れたり他の国の人々と交流する際には、日本や日本人と比べることが多い。しかし、ネパールに住みながら突如ドイツを訪問したことで、ネパールと、僕のもう一つの母国ドイツを比較することになった。しかし、その比較に僕は苦しんだ。
日本人とドイツ人だと、先進国として共通の価値観のあるので、それを手がかりに比較することができる。また日本人とネパール人だと、同じアジアに住み宗教や文化習慣も類似点が少なくない。「ここは似ているけど、ここは違うな」と具体的に考えることができる。しかし、
ドイツ人とネパール人の場合、僕の知識の範囲では比較する手がかりがなく、考え方も習慣も根本的に違うとしか言いようがない。住んでいる世界があまりにも違いすぎるため、同じ地球上の世界であることが信じられないほどだ。お腹が空けば食べ、夜になると寝ると言ったような生物的な観点では同じなのかもしれないが、生活習慣、価値観、人生観、いずれもあまりに違いすぎる。さらに経済的にもドイツというヨーロッパの経済大国と、世界最貧国ネパール。まさに「月と太陽」ほどの違いがある。
この二つの国の違いを文章にするのはかなり難しいが、今回、急にドイツに来て感じたのは、まるで「タイムマシーン」と「場所変換マシーン」に同時に乗って違う時代と場所に来てしまったようだということだ。時の流れの速さも違えば、空気も違う。人の動き方も家や家具、そしてトイレもすべて異なる。
ネパールに近年普及してきた多くのものは、ドイツではすでに100年以上前に存在していたものばかりだ(インターネットを除く)。例えば水道。水道は、今多くの村で公共水道普及してきた。各家庭に水道があるわけではないが、村に一つあるだけでも生活は随分楽になったはずだ。一方ドイツではどうなのか。母にドイツのインターネットのサイトで調べてもらうと、少なくても400年前には各家庭に新鮮な水が水道として普及されていたということが分かった。つまりネパールは水道のことに関して言えば、ドイツに400年の遅れをとっていることになる。
生活の価値観も全く違う。ドイツ人は料理や洗濯、掃除など家事の負担を出来るだけ少なくしてその分遊ぼうと考える。お金を稼ぐための仕事は一生懸命やるが、休暇をできるだけ多くして家族や友達同士で長い旅に出かける。一方ネパール人は、家事の負担を省こうにも洗濯機も食器洗い機も掃除機も一般的でない。一部のお金持ちは使用人を雇って家事を任せているが、ほとんどのネパール人は家事が生活の一部。祝日自体は多くストライキによる休みも多いのだがお金がないから何もしない。休日=自宅待機の場合がほとんどだ。このようにすべてがまったくちがうので、今の僕にはドイツ人とネパール人の人間性、価値観や生活スタイルを比較することは難しすぎる。
ただし、具体的に比較可能なことが二つだけある。一つは電気についてだ。ドイツではもちろん一日中電気が通じていたが、ドイツ到着一日前まで生活していたネパールのホームスティ先は一日21時間停電していた。しかも。電気のある3時間というのは夜中の、人々が寝てしまった後というのが多いので、実際には一日中電気がないのとほぼ変わらない。だから、ドイツで過ごした一日目は、常時電気があるということにただひたすら感動していた。夜でも懐中電灯を照らさずに家の中を歩くことが出来る。また、いつでも浴びることのできる暖かいシャワー。こんなことだけでも、まるで天国に来たと思うような夢心地であった。ネパールはドイツに比べると何に関しても明らかに不便な国である。電気のない不便さ、シャワーも浴びられない不便さに関しては、いいことは何一つとしてない。早く状況が改善してほしいと思う。
もう一つ、人々の表情と人間同士コミュニケーションの方法についても具体的に比較が可能である。ドイツに来て僕が驚いたことの一つに人間関係の難しさ、人々の表情の乏しさ、そして何よりも目の輝きが失われていたことが上げられる。これは僕の主観がかなり入っているが、ネパールで毎日見てきたあの輝かしい目をドイツでは結局一度も見ることはなかった。ドイツ人は一般的にヨーロッパの国々の中でも頑固で厳しい表情で有名であるが、今回、僕の目に写った彼らはあまりに暗すぎた。いつも笑ったり怒ったり泣いたりと、感情を常に表に出すネパール人の表情の豊かさに比べると、対照的である。
また、今まではあまり気が付かなかったことであるが、今回の滞在でドイツ人の人間関係にはネパール人の人間関係のようにさっぱりしておらず表と裏が激しいことがわかってきた。具体的にいうと、本人の前では友達のように仲良く振舞っているが、その人がいなくなった途端に悪口を言い始める光景を様々な場面で目にしいやな気持ちになった。このようなことはドイツに限らず世界中どの国でも少なからずあると思う。多くの日本人にも思い当たることがあるだろう。ネパール人も例外ではなく人の悪口は言のであるが、ドイツ人や日本人を始め他の国の人々との大きな違いは、裏でコショコショ悪口を言わないところだ。彼らは何か思ったらそれが悪口であっても、相手に自分の思いをぶちまけるのだ。それが一概に良いこととは言えず、大問題に発展してしまうこともあるのだが、少なくとも裏で悪口を言うよりは正直な方法であろう。
僕は今までに日本とネパールを比較した文章をいくつか書いてきた。そこでは僕は繰り返し、幸せとお金は関係なく、日本人は幸福感というものを失いかけている、と述べた。やはりドイツ人も日本人と同じように幸福感を失いかけてきているのか。
これまで何度か参考にさせてもらった世界幸福度指数ランキングを調べてみると、ネパールが37位、ドイツが世界51位、、そして日本が75位という結果になっている(2009年度データ)。この結果を見ると、一番目立つのがやはり日本の75位だ。そしてドイツも51位とあまり高くない。でも、ドイツ人は仕事だけでなくプライベートの時間を大切にするし、休日になれば旅行に出かける人が多い。彼らなりに一生懸命人生を楽しもうとしていることがよく分かる。多くの日本人のように仕事に夢中になりすぎて生活にゆとりがなくなり、さらにその中で発生する複雑な人間関係に悩み、家族生活も崩れてしまうことなどが、もしかしたらドイツの51位とと日本の75位という大きな差に多少なりとも関係しているかもしれない。この調査の内容を詳しくみて見なければあまり強い意見をいうことはできないが。
しかし、それでも51位ということは、、もしこの調査が信頼できるものであるとしたら、これはとても大きな問題だ。日本といい、ドイツといい、世界トップ5の経済先進国。人々の生活レベルも高い。それなのに、その国で暮らす人々が幸せを感じないのはなぜなのか。それに対して世界最貧国の一つであるネパールの人々は、限りなく不便な生活を強いられ他にもの多くの問題を抱えながらもドイツ人に比べても幸せを感じながら暮らしている。なぜだろう。
ドイツ人の生活は周りから見るととても華やかで幸せそうだ。芸術面でも世界トップレベル。ドイツビールを飲みながらサッカー観戦。美しい景色やライン川など。しかし、見かけの華やかさとは裏腹に、経済的に豊かで生活にゆとりがあるが故に逆に問題を引き起こしてしまうこともありそうだ。さらにはドイツ人気質が原因で人間関係に摩擦が起こり人々は辛い気持ちを覚えてしまうこともありそうだ。その結果、貧困国に比べれば遥かに恵まれた生活環境を与えられてもそれに感謝する前に不満を持ってしまうのではないかと考えた。
それに比べると、ネパールは、ドイツと比べるとなにもかも不便であるが、余計なものがないからこそ、必然的に人々の行動も考え方も人間関係もシンプルになってくる。そのシンプルさこそが彼らの幸福感の秘訣なのかもしれないと思った。毎日、同じ村の仲間たちと一緒に笑い、怒り、泣き、そこで生まれる信頼関係というのは、我々の世界の近所づきあいのイメージとは全然ちがう。彼らにとって、同じ村で暮らす人々は皆家族であり、常に支えあって生きている。そして、自分の感情を隠すことなく正直に表現するので人間関係もシンプル。ケンカしても最後は誰かが間に入って話をまとめるので別れるときには仲直りをするので、いやな感情を後に引くことがない。だから、いつも幸せそうに見える。もちろん彼らにも悩みはたくさんある。でも、それでもその悩みによって死んでしまおうと考えることなどあり得ないそうだ。悩みが出来たら、仲間に相談する。そして仲間たちは自分たちに出来ることなら何でもする。このようにして、彼らは幸せに暮らせる仕組みを自分たちで作り上げたのであろう。
しかし、一方でネパールがドイツから学ぶべきことも限りなくたくさんある。書き始めればきりがないが、例えばドイツは、リサイクルなど不用品の処理などでは世界でもっとも優れた国の一つである。そして、実際ドイツの町にはゴミは一つも落ちていないと言って良いほど綺麗だ。ゴミの分別もすごく厳しい。今のネパールにおいて、ゴミ問題というのは非常に大きな問題である。ネパールは町でも村もどこに行っても、人々の捨てたゴミで溢れている。もし、このゴミがなくなればこの国はもっと美しくなるであろう。僕はそう思い、通っている学校でゴミ撲滅キャンペーンを始めたが、生徒たちよりも先に先生方が平気でゴミを捨てているのを見て愕然とし、これは無理だと思ってあきらめてしまった(今考えるとあきらめなければ良かったと思う)。
それだけではない。社会保障システム、医療システム、教育などいずれにおいてももドイツは先進国の中でも優れている。そのような点をネパールはぜひとも見習うべきである。ドイツは税金が高い。例えば消費税は19%である。さらに、所得税や社会福祉税もかなり高い。したがって、ドイツのサラリーマンが受け取る給料はさほど高くないし、ものを買うときにも高い税金を払うが、その見返りとして大学を含め教育費や医療費はほとんどただ。さらに生活の質も世界一流である。一方、ネパールは「ジョブレスカントリー」と言われており、一生懸命勉強してもいい仕事につくことができない。給料は安く、医療も最悪に近い。お金がない人は乞食になるしかなく、ストリートチルドレンを含め、乞食が溢れている。お金持ちは自分の生活を守ることに専念し、貧しい人を助けようという気持ちが強くない。さらに父によれば、何かしようとするとすぐに賄賂を要求され、賄賂を払わなければ仕事を邪魔されることが頻繁にあるそうだ。ネパールでも、ドイツのような仕組みをしっかり学びよいお金の使い方をすれば、ネパール人の生活レベルを改善することができるはずであり、それが今ネパール政府のすべきことであろう。ネパール人自身が自分のことだけでなく自分の国の発展を考えよい仕組みを作り、それに外国からの支援を加えて有効に活用することで、時間はかかっても少しずつ発展するのだと思う。今のように、お金持ちだけがすべてを支配する環境は改善しないといけない。
ネパールの今の現状はドイツの100年前と何ら変わらない。それ以下だという人もいる。国のほとんどは山岳地帯にあり、その中で暮らす村人たちの生活は原始時代とほとんど変わらない。ネットで調べた情報によれば、ネパール人の80%の家にはいまだにトイレがないという。この数字が正確なものかはわからないが、少なくとも多くのネパール人の生活レベルというものは世界最悪と言っても過言ではない。しかし、この国も少しずつではあるが発展をしてきている。僕の住んでいるネパール第二の都市にも先日初めて、エスカレーターが出来た。こういう小さなことを積み重ねて次第に発展していくのだ。
このように、ドイツとネパールはお互いの優れた点を見習うべきだというのが僕の結論だ。もし、この二つの国の良いところが合わさったら、とても素晴らしい国が出来ることだろう。いつか僕はそのような国を見てみたいと心の底から願っている。
コメント
コメントを投稿